運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-05-20 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

総じてこれまで日本社会福祉というものは、日本家族制度等の中に埋もれておりましたり、また政治や、国民意識というものは必ずしも社会福祉意識社会福祉大国を所期していなかったところに問題もあったように思いますけれども、幸い近年におきましてはこれらの意識が非常に向上してまいっておりますので、私どもは、全く当然のあるべき時期が到来したことと考えまして、いま申しますような施策の拡充につきまして努力をいたしてまいる

内田常雄

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは医療給付が不必要に大きいということでは必ずしもないので、ほかの年金などが成熟いたしておらない、また社会福祉がほんとうの意味社会福祉にならないで、家族制度等がまだ完全に崩壊をいたしておりませんために、家庭福祉というような面でカバーされているところが大きいというような点もございますので、今後数年あるいは十数年の間には年金などが成熟いたしてまいりますので、御指摘の関係はかなり変わってまいると私は考

内田常雄

1963-05-30 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

らかにしていきたいと思いまする養護老人ホームというものを、一つ何か基準にして、これをいまと同程度でなくて高めるというなら話は別でございますけれども、現在の程度一つ基準にしてここに最低入れれば、あるいはいろいろな施設に入れなくても、自宅で生活を営む場合においてもこの程度を最低の基準としてこれでこと足りるというのでは、これは実はあまり感心をいたした話ではないのでございまして、将来私は、年金受給者等家族制度等

田邊誠

1962-03-27 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

また、家族制度等につきましても、だんだんと社会の変化に伴いまして様子も変わって参っておりますので、そういう意味合いにおきましても、子供さんを育てるために必要なこの種の制度をわれわれは考えざるを得ない。あるいはまた、賃金制度等も変わって参っておるようなわけでございますので、それに即応しての手当制度というふうなものも考えなければならぬ。

灘尾弘吉

1958-04-22 第28回国会 参議院 社会労働委員会 第28号

児童は、その家庭生活において正常な養育が行われて、初めてその健全な育成が期待でき、また、母は、その養育という天賦の使命を果すべく特別の精神的身体的負担をになっているのでありますが、父なき母子家庭においては、母が父にかわって一家の経済的支柱とならねばならず、しかも、わが国在来家族制度等の影響で、女子はその経済力が乏しいのが通常でございますから母子家庭の維持は、母にとって、実に容易ならざることと申さねばなりません

山下義信

1955-07-28 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第49号

○森(三)委員 ただいま古井君から御答弁がありましたが、いわゆる日本の当局が憲法改正案を作るにはあまりにも遅々として、しかも明治憲法天皇統帥権あるいはその他基本的人権、あるいは家族制度等を維持せんとしておるところの態度に対して、司令部からそうしたところの意向が生まれてきたものであって、われわれはかりに司令部からそうしたところの案が出たにしましても、少くとも平和主義民主主義基本的人権というような

森三樹二

1954-11-06 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第15号

法務大臣が言われたのは多数のものがという意味であろうと思うのですが、しかし現在の状態を見てもこれはどつちが多数かわからない、政党の議席の関係は、もちろん政正すべしという方のほうが多数なようですが、政党を離れてそれでは憲法そのものを取り上げて行く、再軍備の条項なり、あるいは家族制度等の問題に触れることになると、そういうことになると、これは本当のところわからないのが現状です。

亀田得治

1954-01-30 第19回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

金丸政府委員 私ども通達を出しました意味は、やはり学生が両親等から仕送りを受けておりましたり、またそちらの方に帰るというような場合には、総合して考えまして郷里の方に住所があるというふうにした方が、家族制度等関係からいつてもいいのではないか、こういう考えであつたのでございます。

金丸三郎

  • 1